忍者ブログ

蘭太郎ゲームズ

蘭太郎が制作したゲームに関する紹介ブログです。
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

難易度調整は難しい

ゲームとしての難易度というか
戦闘マップの歯ごたえ、挑戦し甲斐があるマップかどうかというは本当に難しい。

敵の配置とか行動パターン、マップの構成(地形)といったものは
テストプレイを繰り返すしかないんでしょうけど、一人だと限界がありますわ。

あと難易度と一口に言っても個人差があるからねえ。
回避ゲーで追撃ありでサクサク敵を倒したいという人も入れば、
堅くてHPの多いボスを囲んで、RPGのボス戦か!というくらい何ターンも殴り続けて
倒すのがいいという人もいるだろうし。

ちなみに、私は両方OKです。
RtoCは、どちらかというと後者のバランスを意識して数値を設定してる(つもり)
敵も味方もレベルアップでHPは絶対に1あがるマン。
自分が下手だからね、ちょっとミスプレイしても1ターンは耐えられるようにしておきたい。


ただ単に難しい(だけの)マップというのは
製作者なんだから、簡単に作成できるのは当たり前。
1章のボスが闇のオーブ持った皇帝
――とかだったら、ほぼクリア不可能でしょうし。
でも、そんなク○ゲー誰が遊ぶか!ってなるのも当然。

しかし一方で、製作者としては
「こんな難しいマップを作ってみたよ! 挑戦してみてね」という思いもあるわけでして……
(実際、余所様のゲームで配置が絶妙なマップとか遊んでいて楽しいし
 そういうゲームを自分も作ってみたいという気持ちになります)
プレイヤーに「難しい!けど、クリアしてみたい。クリアできてうれしい!」と
思ってもらえるようなマップ(ゲーム全体)を作りたいものです。


とは言え、実際にゲームを作るとなると
テストプレイに入る前の段階から大変なのですよ。

マップの構成や敵配置を考えなくちゃいけないですし、
考えたギミックを取り入れるためにキャラチップやマップチップが新たに必要になったり。
私にとってグラフィックを用意するというのは、ものすごい時間が掛かる作業でしてね……
スクリプトを書くために頭を悩ませるのは割と楽しい時間なんですけどね。
絵を描く(キャラチップの色変更程度だけど)というのは、本当難しい。


うむぅ、なんか今回、愚痴しか書いてない気がする……。
あんまりネガティブなこと書いてもつまらんね。
ゲーム制作自体は趣味でやってるし、楽しいのは本当。

進捗状況はというと前回アップした分から3マップほど作ったところです。
しかし、まだ敵の配置を弄ったりステータスを調整してる段階で
通しでテストプレイできるような状態でもないという……ね。
うん。まあ、他の方が作ったゲームを遊ぶのに忙しかったというのが一番の原因。

拍手

PR

遊んだゲームの感想

やっとクリア出来ましたわ
……何が?って、毀誉褒貶なあの大作ゲーム


ヴェスタリアサーガⅠ 亡国の騎士と星の巫女
――ですわ。

FEシリーズ生みの親の加賀氏が主催となって制作されたというだけあって
期待度は高かったゲームです。

ようやっと1周目クリアできました。(ゲームver.1.02)
長かった……
終章(エンディング)開始時点でのセーブデータで27時間16分10秒だけど
実際には、それ以上の時間をプレイに費やしてようやくクリアできました。

一応、戦死者0(リトライは星の数ほどやったけどさ)
仲間になるユニットは全部、仲間にした…はず?(全部で34人?)



総評というか、クリアしての感想はというと……


MS
の性能の違いが戦力の決定的差……なのだよ!
(武器)

この一言に尽きますわ……。




長くなるので、続きは格納します。
あと、ネタバレだらけなので、まだゲーム未プレイな方は、ご注意ください。



拍手

夏休みの宿題

――的なノリでβ版をアップしました。
もうすぐ大型タイトルが発表されちゃうし、その前にちょっとあげとかないとね。
(絶対、自分の制作時間が、あのゲーム遊ぶので消えちゃうに違いない)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※※ 注意 ※※
制作途中のベータ版となります。(7章まで遊べます)
予期せぬ不具合や実装されていない機能などもあることをご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Road to the Crown(β版)
※2016/10/01追記
公開期間が過ぎたのでβ版のDLは一旦、終了しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※※ 注意 ※※(大事なことなので2度書いた)
制作途中のベータ版となります。(7章まで遊べます)
予期せぬ不具合や実装されていない機能などもあることをご了承ください。

テストプレイ用の確認用メッセージとか遺したままだったり、
ユニットの名前が適当だったり、背景や会話イベントが暫定のものだったりするけど
そんなの気にしないぜー、って人は遊んでみてください。
ゲームバランスとかバグとかについて、ご意見・ご感想など、もらえたら嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
制作環境は、SRPG Studio(ver.1.090)

続きは、拍手返信

拍手

大型UPデート


SRPG Studio (Ver 1.085)がリリースされましたね。
2016/7/28時点での最新版はVer 1.086

拠点システムが導入されましたね。
それに合わせてコマンドレイアウトやエディタのイベントコマンドなども
追加・変更がなされたみたい。

でも私はまだ、ver.1.084
スクリプトも幾つか変更になってるみたいで追加スクリプトの対応待ち……
スキルやウィンドウ表示くらいのものだったら自分で手直しできるけど
大掛かりなスクリプトだと自分で読み解くことが出来ない……


Ver.1.085からの追加機能としては
拠点やクエストマップが面白そう。
冒険者~(仮)で擬似的に拠点マップやクエストを作ってたけど
本体で対応してくれるんだったら、そっちの方がいいよね。
――と最新版に更新したら制作モチベもあがるかも……しれない



2016/08/03追記
・拍手返信
>>タカタカタカ様
コメント有難うございます。
RtoC序曲をプレイして少しでも楽しいと感じて貰えたなら作者冥利に尽きます。
本編の制作もがんばります!


拍手

広告対策

進捗とか報告できるような状況でもないんだけど
記事をあげとかないと広告が出ちゃうかもしれないんで生存報告だけ。

RtoCの制作状況はというと――
最近は、ちまちまとスクリプトを弄りつつ
マップも1つ増やしてみたり
でも通しでテストプレイできる段階でもないという継ぎ接ぎ製法。

冒険者~(仮)も修正途中――
前に上げたゲームと本体のバージョンが違うから
主にスクリプト関連で挙動がおかしくなってる部分を手直ししたり
モーションを弄りなおしてみたりと
修正箇所を自分で次から次へと増やしてしまっているという。


スクリプト弄るの楽しい
――と言ってもスキルの処理を追加してみたり
既存のメソッドを改変したりする程度なんだけどね
すんなり動く時もあれば
何度トライしてもエラーの嵐という時もある
自分で作ってみたスキルがちゃんと動作してるの見た時とか嬉しい

まあ、それもこれも
wikiとかに上げられていた追加スクリプトを参考にしたりした結果なんだけど
職人さんはすごいですわ~



拍手

キリ番ゲットだぜ


(2016/05/16時点でのデータ)

ふりーむ!様の所で公開しているゲームなんだけど
DL数とランキングが面白いことになってたので記念SS

DL数:2400本(2222位)
ィエ―――(*≧∀≦*)―――ィッッ♪♪

RtoC序曲の登録日が2015年の6月2日だったのね
SRPG Studioを購入したのが去年の五月ごろだから……
およそ、ゲーム制作を始めて一周年といった感じだな

う~ん、あっという間の一年だったけど
ツールの進化も早くて、対応する素材もどんどん追加されていって
なんだかんだでゲーム作りに熱中できる素敵なツールに出会えたものです

そして、たくさんのSRPGを遊ぶこともできたのも嬉しい収穫
長編RPGは苦手なんだけど、SRPGは好き(特にFEライクなぬるげー)
なんでだろうね?
RPGで雑魚戦繰り返してレベル上げとか、面倒で投げ出しちゃうんだけど
SRPGだとボスチク上等! 増援?! 経験値稼ぐぜ!――と、なるから不思議

wikiで公開されている作品もまだ遊んだことのないゲームがいっぱい
うーん、どれから遊んでみようか悩んじゃいますね






*進捗状況*
RtoC本編制作は、お休み中……
冒険者養成学園(仮)のバグ修正とツールの環境に合わせて手直し中……
数値とかも変更しちゃったので、全体のバランスとかも一から調整し直しというね……



拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © 蘭太郎ゲームズ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]