忍者ブログ

蘭太郎ゲームズ

蘭太郎が制作したゲームに関する紹介ブログです。
MENU

ゲーム制作中

ちまちまと冒険志願を制作中です。

現在、本編5章……に至る前のクエストマップを幾つか調整中。
5章で8人目の仲間が加わり、メインストーリー(として想定しているもの)が動き始める予定。
(ここまでにクエストが15マップ程あるのは、ちょっと寄り道しすぎだったかもしれない)

またこれまでにも幾つか感想やバグ報告を頂いているので
ご意見を反映させつつ、バグを修正したり、誤字脱字を修正したり、説明不備を補ったり……。

ご指摘を頂いている説明不足な部分は
製作途中なので手が回っていないという理由もありますが、技術的な制約による面も大きい。

立ちふさがる文字数!という壁
アイテムやスキルの説明欄に記述できる文字数は、エディタ上で最大70文字まで。
またレイアウト的にも、あまり長文は表示できない(したらしたで、見づらくなってしまう)。

コンシューマーやアプリゲームのヘルプの文面を参考にしたり
カードゲームのカード効果説明などを調べたりして
なるたけ定型を作って説明文を書き加えているのですが、一目で伝わる形にはなかなか……。

加えて、まだスキルや戦技の効果自体も流動的なため
説明の不備が目立つ点は今後、段階的に改善していきたいと考えています。



以下、拍手返信など



拍手

PR

冒険志願テスト版1.2β公開(ゲームタイトルも変更)

テスト版1.2βを配布します。

タイトルも変更しました。
冒険志願-aspiration for adventrueになります。
(旧タイトル『冒険者ギルド(仮)』)

以前のゲームデータとは、セーブデータの引継ぎができません。

2021/11/05 追記
公開期限が過ぎたためテスト版の配布を終了しました。



--------------------------------------------------
このゲームについて
--------------------------------------------------
冒険志願-aspiration for adventure(以下、本作)は、βテスト版です。
製作途中であり、今後、製作予定のゲームに組み込むために
兵種、武器やスキル等は調整中の仮データとなっています。

現バージョンでは、15MAP(本編5+クエスト10)を遊ぶことができます。


--------------------------------------------------
本作の特徴
--------------------------------------------------
・クエスト攻略
本作では章と章の間に拠点を挟み、クエストと呼ばれるマップを攻略しながら進めていきます。
クエストには、次章に進むために「必須」のクエストと
挑戦するか否かをプレイヤーが決められる「選択」クエストの二種類があります。

・マップクリアで経験値獲
と成長固定方式
戦闘やアイテム使用で得られる経験値は少なく設定されています。
その代わり、マップをクリアすることで出撃ユニット全てに同量の経験値が配布されます。
また、レベルアップ時に上昇する能力値はユニット毎に固定となっています。

・スキル関連
個人スキルは、一定の許容量に応じて任意に付け替えが可能です。
スキルは、ボーナスポイントを消費して習得アイテムを入手して習得する方式です。
また、スキルは基本的に発動率100%で条件を満たしていれば、確実に発動します。

・戦闘関連
武器を使った通常戦闘の他に「戦技」と呼ばれる特殊な攻撃方法が用意されています。
戦技には範囲に影響を及ぼしたり、状態異常を付与したりする効果を持つものがあり、
上手に活用することで攻略の幅を広げることができます。
戦闘は、全てマップ戦闘で展開します。モーションアニメは表示されません。

・武器は耐久数無限
一部の消費アイテムを除いて、武器やアイテム、戦技は使用回数は無限になっています。
武器のタイプに応じた相性(3すくみ)は、ありません。

拍手

冒険者ギルド(仮)βテスト版配布1.1β

テスト版1.1βを配布します。
前回の1.0βとは、セーブデータの引継ぎができません。
2021/06/25改訂 公開期限を過ぎたため配布を終了しました

--------------------------------------------------
このゲームについて
--------------------------------------------------
冒険者ギルド(仮)(以下、本作)は、βテスト版です。
製作途中であり、今後、製作予定のゲームに組み込むために
兵種、武器やスキル等は調整中の仮データとなっています。

現バージョンでは、12MAP(本編4マップ+クエスト8マップ)を遊ぶことができます。


--------------------------------------------------
本作の特徴
--------------------------------------------------
・クエスト攻略
本作では章と章の間に拠点を挟み、クエストと呼ばれるマップを攻略しながら進めていきます。
クエストには、次章に進むために「必須」のクエストと
挑戦するか否かをプレイヤーが決められる「選択」クエストの二種類があります。

・マップクリアで経験値獲
と成長固定方式
戦闘やアイテム使用で得られる経験値は少なく設定されています。
その代わり、マップをクリアすることで出撃ユニット全てに同量の経験値が配布されます。
また、レベルアップ時に上昇する能力値はユニット毎に固定となっています。

・スキル関連
個人スキルは、一定の許容量に応じて任意に付け替えが可能です。
スキルは、ボーナスポイントを消費して習得アイテムを入手して習得する方式です。
また、スキルは基本的に発動率100%で条件を満たしていれば、確実に発動します。

・戦闘関連
武器を使った通常戦闘の他に「戦技」と呼ばれる特殊な攻撃方法が用意されています。
戦技には範囲に影響を及ぼしたり、状態異常を付与したりする効果を持つものがあり、
上手に活用することで攻略の幅を広げることができます。
戦闘は、全てマップ戦闘で展開します。モーションアニメは表示されません。

・武器は耐久数無限
一部の消費アイテムを除いて、武器やアイテム、戦技は使用回数は無限になっています。
武器のタイプに応じた相性(3すくみ)は、ありません。

拍手

冒険者ギルド(仮)βテスト版配布

次回製作予定のゲームのシステム面を調整するためのテスト版を配布します。


2021/04/25改訂 1.1β配布を開始しました。


ファイル名:冒険者ギルド(仮).zip
ダウンロードパスワード:srpg
ダウンロード期限:2021年5月6日(木)
--------------------------------------------------
このゲームについて
--------------------------------------------------
冒険者ギルド(仮)(以下、本作)は、βテスト版です。
製作途中であり、今後、製作予定のゲームに組み込むために
兵種、武器やスキル等は調整中の仮データとなっています。

現バージョンでは、8MAP(本編3マップ+クエスト5マップ)を遊ぶことができます。


--------------------------------------------------
本作の特徴
--------------------------------------------------
・クエスト攻略
本作では章と章の間に拠点を挟み、クエストと呼ばれるマップを攻略しながら進めていきます。
クエストには、次章に進むために「必須」のクエストと
挑戦するか否かをプレイヤーが決められる「選択」クエストの二種類があります。

・マップクリアで経験値獲
と成長固定方式
戦闘やアイテム使用で得られる経験値は少なく設定されています。
その代わり、マップをクリアすることで出撃ユニット全てに同量の経験値が配布されます。
また、レベルアップ時に上昇する能力値はユニット毎に固定となっています。

・スキル関連
個人スキルは、一定の許容量に応じて任意に付け替えが可能です。
スキルは、ボーナスポイントを消費して習得アイテムを入手して習得する方式です。
また、スキルは基本的に発動率100%で条件を満たしていれば、確実に発動します。

・戦闘関連
武器を使った通常戦闘の他に「戦技」と呼ばれる特殊な攻撃方法が用意されています。
戦技には範囲に影響を及ぼしたり、状態異常を付与したりする効果を持つものがあり、
上手に活用することで攻略の幅を広げることができます。
戦闘は、全てマップ戦闘で展開します。モーションアニメは表示されません。

・武器は耐久数無限
一部の消費アイテムを除いて、武器やアイテム、戦技は使用回数は無限になっています。
武器のタイプに応じた相性(3すくみ)は、ありません。


以下は、拍手返信

拍手

× CLOSE

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © 蘭太郎ゲームズ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]